お客様の声 voice

相続手続き

  • 佐倉市 I様(相続)

    I様からは相続のお手続きをご依頼いただきました。
    令和6年4月1日から相続登記が義務化となり、ご相談が増えております。
    令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは義務化の対象になるため、注意が必要です。

    相続からお時間が経過している場合は、数次相続(相続人が死亡し次の相続が開始してしまう状態)となっているケースもあります。
    I様の場合も数次相続が発生していました為、相続財産等のご確認やお手続きが通常より複雑になる旨ご説明し、進めさせていただきました。

    I様
    この度は相続お手続きのご依頼、またアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。
    相談しやすい、話しやすいと言っていただき、大変嬉しく思っております。
    今後も何かございましたらお気軽にご相談いただけたらと思います。
  • 八千代市 S様(相続)

    S様からは、相続のお手続きをご依頼いただきました。
    相続登記の必要書類として、お亡くなりになられた方の出生から死亡までの連続した戸籍が必要となりますが、
    令和6年3月1日から戸籍証明書の広域交付が開始となった為、お客様の方でスムーズに取得することが可能となりました
    (請求できる方や交付可能な戸籍については注意事項もありますので、ご案内しております。)
    S様は必要書類を全てご自身でご準備いただけた為、相続のお手続きも迅速に進みました。

    S様
    この度は相続お手続きをご依頼いただき、またアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。
    ホームページやブログもご覧いただき、嬉しい感想をいただけたこと、励みになっております。
    また何かございましたら、お気軽にご相談ください。
  • 千葉市 K様(相続)

    K様からは相続お手続き全般をご依頼いただきました。
    当事務所には完全個室の面談室がございますが、ご希望があればご自宅へもお伺いしております。
    体調に不安がある方は、ご相談ください。
    K様とのご面談も全てご自宅でさせていただきました。

    K様
    この度は相続お手続きをご依頼いただき、またアンケ―トにもご協力いただき誠にありがとうございました。
    安心、と言っていただけてとても嬉しく思います。
    今後もご不安な点等ございましたら、いつでもご連絡ください。
  • 八千代市 O様(相続)

    O様からは相続のお手続き全般をご依頼いただきました。
    相続のお手続きは完了まで数カ月かかることが多く、お客様は「今どういう状況なのか、ちゃんと進めてくれているのか」
    ご不安に感じることもあるかと思います。
    当事務所では、お客様のご希望の頻度に応じて、お電話・メール等での進捗報告を行っております。
    O様のお手続きは3カ月で完了しましたが、定期的な進捗報告を心掛けて参りました。

    O様
    この度は相続のお手続きをご依頼いただき、またアンケートにもすぐお答えいただき、誠にありがとうございました。
    司法書士は、街の身近な法律家です。
    気になることがございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
  • 千葉市 Y様(相続放棄)

    Y様からは相続放棄のお手続きのご依頼をいただきました。
    相続放棄は家庭裁判所に多くの書類を提出する必要があり、相続を知ってから3カ月という期限もあるため、
    ご自身でのお手続きが難しい場合もあるかと思います。
    当事務所では迅速に対応可能ですので、お任せいただけたらと思います。

    Y様
    この度は相続放棄のお手続きをご依頼いただき、またアンケートにもご協力いただき誠にありがとうございました。
    Y様の方で必要書類をご準備いただけた為、お手続きがスピーディーに進みました。
    今後も何かございましたら、お気軽にご相談ください。

家族信託

  • 東京都 S様(家族信託)

    S様からは家族信託をご依頼いただきました。
    まず、お父様とS様の間で信託契約をご締結。
    収益物件の管理が目的の1つであること、お父様の体調にややご不安があることから、早めの契約をご希望でした。
    締結後は家族信託の有効性をご実感いただき、翌年にはお母様とS様の間でも信託契約をご締結。
    介護等に必要な費用を信託専用口座から捻出できる仕組みが整い、ご家族に安心していただけました。

    S様
    この度は家族信託のご依頼誠にありがとうございました。
    お父様に続きお母様の信託もお任せいただき、S様ご家族と伴走するような気持ちで取り組ませていただきました。
    家族信託は、締結してからが大切です。
    新たなお悩み、お気づきの点等ございましたらお気軽にご相談ください。
    アンケ―トにも嬉しいコメントをいただき、ありがとうございました。

生前対策

  • 千葉市 T様(遺言)

    T様からは公正証書遺言の作成をご依頼いただきました。
    遺言のご相談をいただいた際は、自筆証書遺言、公正証書遺言、自筆証書遺言保管制度等、
    各制度のメリットデメリットをまずご説明しております。
    T様には最初、自筆証書遺言の作成サポート(リーガルチェック)を行いましたが、
    後日改めて公正証書遺言の作成をご依頼いただきました。

    T様
    この度は遺言の作成をご依頼いただき、またアンケートにもご協力いただき誠にありがとうございました。
    付言事項も加えたことで、T様らしい、ご家族への想いが詰まった遺言が作成できたことと思います。
    どうぞ今後もお元気でお過ごしください。
  • 千葉市 N様(贈与)

    N様からは贈与登記をご依頼いただきました。
    生前に不動産を親から子供に贈与する場合は、相続時精算課税制度の活用が有効な場合があります。
    制度のご説明や、登記後に必要となる税務手続きの概要もご案内しております。

    N様
    この度はご依頼いただき、またアンケートへのご協力誠にありがとうございました。
    これで安心、と言っていただけたことが心に残っております。
    どうぞこれからもお元気でお過ごしください。

商業登記

  • 千葉市 W様(会社設立)

    W様からは、株式会社の設立登記のご依頼をいただきました。
    設立のご相談に来られた方にはまず、自治体の「特定創業支援等事業」のご案内・確認をしております。
    当該講習を受けられた創業者は、設立時に登録免許税の軽減措置を受けることができます。
    W様も千葉市の制度をご利用であった為、証明書の発行時期を確認しながら、設立のスケジュールを組ませていただきました。

    W様
    この度は設立登記をご依頼いただき、またアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。
    登記完了後も、同じ経営者としての交流が続いておりますことも、大変嬉しく思っております。
    また何かございましたらお気軽にご相談ください。
  • 千葉市 M様(会社設立)

    М様からは、株式会社の設立登記をご依頼いただきました。
    令和6年10月より代表取締役等住所非表示措置が施行されましたので、当該制度もご説明し、非表示措置もご依頼いただきました。
    非表示措置の申出ができる登記の種類は、設立・役員の重任・住所変更・管轄外本店移転と限られておりますが、
    プライバシーの保護の観点から、特に女性の代表者にはご検討いただきたい制度であり、必ずご案内しております。
    こうした新しい制度もお客様にご提案できるよう、研鑽を積んで参ります。

    М様
    この度は会社設立登記をご依頼いただき、またアンケートへのご協力誠にありがとうございました。
    とても明るいМ様との面談は、仕事を忘れてしまうほど楽しい時間でした。
    また何かございましたらお気軽にご相談ください。